色々な分野において活躍がめざましいAI。
遂にFXの世界にもAIが取引する時代がやってきました。
そのサービスがインヴァスト証券から提供されている『マイメイト』です。
マイメイトは『強化学習型のAI(Asynchronous Advantage Actor Critic)が自動売買を行う』という他社には無いサービスになっています。
AIが独自に学びながら自動で売買を行ってくれるなんて非常に画期的なサービスですよね。
長い開発を経て遂に2022年1月17日に正式サービスが稼働。
マイメイトのスペックや特徴などを本ブログで詳細に紹介していきますので参考にしてください。
1.マイメイトの評判
まずはマイメイトの評判を見てみましょう。
しっかり育てたいと思います。
30代 女性 ☆☆☆☆
何を重視と言われても良くわからない。
30代 男性 ☆☆
作成したマイメイトも評価は低いし、結構負けてしまう印象です。
40代 男性 ☆☆☆
全然違う通貨を選び、重視する内容も変えたので今後が楽しみ。
20代 女性 ☆☆☆☆
24時間稼働しているならもっと活動して欲しい。
30代 男性 ☆☆
しっかり取引を学んで失敗が少なくなってくれるならリアルマネーを投入してみたい。
40代 男性 ☆☆☆☆
正式サービス開始からまだ半年なので、評価もまだまだと言ったところですね。

良く分からないという人も多いかもしれませんね

それでは詳細に確認していきましょう!
2.マイメイトとは
マイメイトとは、インヴァスト証券が提供しているサービスの一つ。
『強化学習型のAI(Asynchronous Advantage Actor Critic)が自動売買を行う』という他社には無いサービスになっています。
2020年秋に実用化と謳っていたものの、1年以上の延期を経てようやく2022年1月17日に正式サービス開始となりました✨
AIが学びながら自動で売買を行ってくれるなんて非常に画期的なサービスですよね。


キャラクターも可愛らしいです(*´∀`*)
学習についてはユーザー自身が教育(褒める/叱る)する場合と、AIが独自に学んでいく場合の2種類で構成され、独自に学ぶレベルは相当なモノになりそうです。
以下はインヴァスト証券の公式BLOGの記事内容です。
少し前にグーグルのアルファ碁という人工知能が人間のトップ棋士を打ち負かすという快挙がニュースになりました。
このアルファ碁も最初は碁のルールすらわからない状況から学習を開始し、数千、数万といった仮想対局を超高速で繰り返すことにより、人間を凌駕しうる戦術を学習していきます。
実はマイメイトの人工知能も、アルファ碁などで有名な強化学習型のアルゴリズムを採用しています。
マイメイト公式サイト
こんなレベルのAIがトレードに参加してくれるなら、もう私のようなペーペーには出番が無いと言っても過言では無いですよねw
自分で作ったAIはもちろん、他の方が作った成績優秀なAIを取引パートナーとして選び、取引を行ってくれる事も可能です。

最近注目されていたQUOREA もAIを謳っており混同されがちですが、あれは全く別物です。
QUOREA は一切学習しません。製作者が作ったロジックの採点にAIが使われる程度なので覚えておきましょう。
3.マイメイトのスペック
マイメイトの主なスペックとしては以下の通りです。
※正式な運用開始のお知らせより一部追記、修正しました。
- 口座管理料、売買手数料・・・無料
- AI作成、育成条件・・・インヴァスト証券口座保有者
- 取引通貨ペア・・・16ペア
- キャラクター・・・18種類
- スプレッド・・・変動制。全通貨一律のマークアップ値を加算
- 最低取引通貨量・・・10,000通貨(1.0 Lot)
- 取引単位・・・1,000通貨(New)
- 発注上限・・・300万通貨(300 Lot) (New)
- 注文方法・・・成行注文 (New)
- 両建て・・・可能。証拠金計算はMAX方式 (New)
- 投資助言報酬・・・1,000通貨毎に1円(スプレッドに含まれる) (New)
- 取引時間・・・月曜午前7時~土曜日午前6時 (New)
- ロスカット・・・有効比率100%以下 (New)
- レバレッジ・・・25倍 (New)
- マイメイトポイント・・・導入
マークアップ値とはスプレッドの他に目安1~1.5銭程度のスプレッドを上乗せするという解釈でも間違い無さそうです。
学習するAIの自動取引であれば、その程度の実質手数料は致し方無い気がしますね(;´∀`)
ちなみにマイメイトポイントを消費すれば一定期間マークアップゼロにて取引をすることが出来ます。
取引時間について、デモ期間は20時からで、日中の取引は一切しないという全く使えない仕様でしたので心配しましたが、ここはしっかり修正してきてくれましたねε-(´∀`*)ホッ
とは言え、各AIの取引は1日1回が上限です。
取引サインが出なければ1日何もしないという事も十分に有り得ます。
1日に頻繁に取引する事は現状では無さそうですので、気長に待つスタイルの取引になりますので注意しましょう。
2019年の全エージェントの損益では+389,803 pipsにも上り、年間プラスで終えたのは7割となっています。
学習中のエージェントもいる中でこの成績は良いと見ても良さそうですね。
4.マイメイトの作り方
マイメイトの作り方は以下の通りです。
- ステップ1インヴァスト証券に登録
- ステップ2マイメイト口座を作成
- ステップ3マイメイトを作成
- ステップ4学習期間を経てマイメイト誕生!
マイメイトを作成するにはまず運営FX会社である『インヴァスト証券』に登録が必要です。
口座維持費は無料ですので安心して登録に進みましょう。

無料なのは嬉しいですね!

作成の流れも簡単ですよ!
ステップ1~4までの流れや詳細は下記の記事から確認してみましょう。
5.マイメイトで採用している指標
マイメイトを作成する際にいくつか選択する項目が有ります。
その中で一番頭を悩ますのが『どのテクニカル指標を重視するか』という選択だと思います。
裁量トレードに精通している方ならまだしも、FX初心者には難しい内容ですよね。
そこで、選択肢として出てくるテクニカル指標を下記の記事で簡単に解説しました。

これは便利!

参考になって良かった!
6.マイメイトが学習するニュース
テクニカル指標を選んだ後に選択するのが『ニュース情報』です。
マイメイトの学習するニュースはRefinitive社のネットニュースの集約サービス(TRMI)をインヴァスト証券が独自改良した情報となります。
THOMSON REUTERS MARKETPSYCH INDICES(トムソン・ロイター 市場心理指数)(外部サイト)
こちらも下記の記事でまとめてあります。
自身の運用方針との相性を考えて選択していきましょう。
テクニカル指標と合わせて今から作成しようとしている方がより自分好みのマイメイトを作成出来るよう手助けになると嬉しいですね。
7.マイメイトのポイント制度
マイメイトを運用する際に非常に重要になってくるのがマイメイトポイントです。
ポイントを利用してエージェントを作成するもよし、取引を有利に進めるもよし。
活用方法は様々で、ポイントの使い方によっては自身のマイメイトの能力に大きく影響してきます。
マイメイトポイントについて下記の記事でしっかり確認していきましょう。
8.マイメイトのクローンの作り方
マイメイトのクローン機能は他ユーザーが作り上げたマイメイトをそっくりそのままコピーし、クローンとして作成することです。
公式では『うまく学習している優秀なエージェントをクローンして、経験を積んだ状態でスタートできるちょっとずるい機能』と紹介しています。
ターゲットとして選択したエージェントの現時点までの経験値が引き継がれます。

まるでRPGの強くてニューゲム状態ですね!
初心者には非常に強い味方になるクローン。
その作り方について確認していきましょう。
9.マイメイトのコピー学習のやり方と効果
マイメイトのコピー学習機能とは、保有しているエージェントの強化機能です。
元々学習型のAIなので利益や損失から最善の投資行動を摸索しつつ、褒める・叱るというオーナーの行動からも学習を行っています。
そのような学習に加えて、コピー学習を行うことで指定した他のエージェントの過去の投資行動を学習させることができます。
マイメイトを育成する際に褒める、叱る以外に『コピー学習』が搭載されました。
保有するマイメイトのエージェントが飛躍的に向上する可能性を秘めているこの機能。
褒める/叱るだけでは満足していない方は是非取り組んでみてはいかがでしょうか。