こんにちは、BEVELLEです。
現在はマネーパートナーズの『連続予約注文』で自動売買を実施していますが、
自動売買を開始した時はFXブロードネットの『トラッキングトレード』、マネースクエアの『トラリピ』で運用を行っていました。
🔽マネーパートナーズの『連続予約注文』

🔽FXブロードネットの『トラッキングトレード』
🔽マネースクエアの『トラリピ』
更にその前は裁量トレードを行い、一攫千金を狙おうとしていた時期も有りました。
私の過去の経験はこれから投資を考えている方に対して、多少なりとも参考になる部分が有るかと思うので記録しておこうと思います。
1.投資検討時期
①きっかけ
検討を本格的に始めたのは2年前ほど。
結婚を機に新築マンションを購入しようという話になりました。
サラリーマンの給与で、ボーナス込み額面で600万程度の収入が有りましたが、いったい幾らまでならローンを組んでもOKなのか分からなかったので、ここはプロの意見を聞いておこうと言うことで、ファイナンシャルプランナーにキャッシュフローの相談をしました。
嫁さんも将来的にはパートに出てくれると言うことだし、子供は1人の予定だし、無駄な消費は特にしていないので、診断の結果的には大きなローンも組めるし、老後も特に問題ないとの話で落ち着きました。マンションも無事に購入です。
ただ、FPから頂いたキャッシュフロー表を見ながら
『何かイレギュラー起きたらこの前提って崩れるんだよなぁ』
と思った際に、給与以外の収入をしっかりしておきたいと感じた事が投資へのきっかけでした。
ボーナスも今のように年2回が出るとも限らない中、結構ボーナス頼りになっているという認識も有りました。
また、35年ローンで組む事にしたのですが、完済する頃には定年をちょっと超えているタイミングです。
定年後の再就職制度を利用しても、収入は大きく減る事は確定的ですし、
さて定年しても更に働きたいかと問われると、正直Noです。
むしろ早くサラリーマンは終えたいとすら思う人です。
年金も満足な金額が貰える事は”無い”ので、老後2000万円問題ではないですが、老後の収入源もしっかりしておきたいという気持ちも同時におきました。
②投資の選定
会社が確定拠出年金の運用を開始した際は、ボーナスに対する税金を軽くする目的で即導入。
心配毎の1つである老後の資金確保にも貢献してくれると期待していますが、やはり一定の年齢まで引き出しが出来ないのは残念な仕様です。
確定拠出年金の引き出しは最も早くて60歳です。60~70歳の間で申請し受け取り開始となります。
そこで、イレギュラー時に出金出来るよう、有る程度資金の移動の自由度が高い商品を選ぶ必要が有ると考えました。
よって運用商品の中で、
①資金移動の自由度の高さ
②それなりのリターンが有る商品
が私の現時点の状況では必要なスペックとして外せない要素でした。

投資の勉強をすると必ず出てくるリターンとリスクの関係性の表から、
投資信託は既に確定拠出年金で行っている為除外、仮想通貨は乱高下が有りすぎるイメージで除外。
そこで結果的に手にしたのはFXでした。
2.FXのはじめ
①最初の一手
FXに手を出すと言っても、まずは何も分からない為、動画で勉強しようと思いました。
でも、視聴者稼ぎなのか、動画には莫大に稼いだ人か、どうしようもなく損している人しか出てきません。
膨大な金額を負けて自暴自棄になっている人を見ると、正直これはいかがなものか…、とも思う反面、自分なら勝ち組みの方に行けて、損する側には行かないと、根拠もない自信と意欲を見せたのでした。
動画は諦め、書籍やブログで学びつつ、コツコツと利益を上げていき、最終的にはガツンと稼ぐというプランを描きましたが、
まずいきなり変なブログに飛びついてしまったようで、何万円か損をする羽目になります。
②いきなり損
ブログにはこう書いてありました。
『不労所得を実感しよう。その為にはスワップを受け取ろう』
ほう、スワップでいい利益になっていくのか!
と、比較的素直に、安易に指示通り何万通貨かポジションを持ちます。
そして翌日。確かにじみ~にスワップポイントが付与されています。
『ほら!これが不労所得です。今後もどんどん増えていくので楽しみに!』
みたいな感じ。
まぁ、確かにスワップは増えたけど、評価損がそれ以上なんだけど…
疑いの眼差しを向けつつ、その後もページ(登録したメルマガ)を次々進んでいくと、
なんと、まさかのお高いお勉強教材商品の案内に到着ではありませんか。
それはもうお高い商品。到底手を出すわけには行きません。
そのうえ、今持っているポジション話など何処にも現れないし。
なんと言う放置プレイ。
勘弁してよと思いつつ、やはり評価に目を向けるとマイナスが増えています。
『いや、キットまた上がってくるだろう。いや、お願いします。』
もはや以前動画で見たどうしようもなく損している配信者そのものがここにいました。
神頼みです。
結果、少ない入金で複数のポジションを持った資金管理のザルさも相まって、
アッサリとロスカットを食らう羽目になりました。
獲得したスワップなんて微々たるもの。ロスカットに飲み込まれる最悪のスタートでした。
入金が少なかったのが救いです。
③お勉強時期
スワップとは別れを告げて、取引するのはじっと我慢し、勉強の時期に入ります。
いや、最初から勉強から入りなさいよ、と思いますよね。当時は実践から入るのもアリだと、その方が勉強にもなると思ったんですね。
有る意味、スワップなんてどうしようもないな、と言う勉強にはなりましたがw
さて、勉強ですが、初歩的な部分から、トレンドの切り替え、チャートの代表的な形、損切りの重要性、理論、資金管理などなど。
よくよく漁れば上記の詐欺ブログよりも非常に為になる情報は転がっており、基本的にはブログから情報収集に励みました。
そして、『いきなりスワップで没収された金額を取り戻すには十分な知識を持ったぞ』と
またまたどこにも根拠の無い自信を取り戻していざ裁量トレードに望みます。
④裁量トレード
前回の反省と勉強を活かし、慎重に、尚且つ根拠を持ったポジション取りを心掛け、滑り出しは順調でした。
この調子で1ヶ月繰り返せばこのくらい、年で幾ら、数年で…
と言う算段まで立てるくらい。
が、しかし。
やはり本業はサラリーマン。
朝一などでポジションを持ってしまうともう大変。
評価損益が気になって気になってソワソワしっ放しです。
休憩時にうまく利益が出ているタイミングになっている事はやはり稀で、
『あぁ、もう少し早く確認すれば良い所で利確出来たのに』
なんて事がそれなりに有りました。
指値で決済予約を入れておいても良かったのですが、
『いや、それより伸びるともったいないから止めよう』
と損小利大の言葉を言い訳に欲を出して予約はほぼ入れることは無かったです。
また、以前嫁さんに投資の件で少し話をした際に、
『ずーっとチャート(画面)に張り付いてるのはNO!』
という言葉を頂いていたので、裁量トレードには不向きな条件です。
これを守りつつも実施出来ると思っていたのが少々甘かったようにも思いますね。
ちなみに、当時は『ヒロセ通商』と『DMM FX』などを選んでいました。
🔽ヒロセ通商(LION FX)
🔽DMM FX
個人的なチョイスで15社比較した記事も載せていますので合わせて見てみてください。
🔽15社比較一覧
⑤損切りの難しさ
更に、『損切りあるある』に何度も捕まります。
ここは読み違いで損切りだな、と損を確定すると一瞬で元の位置まで戻ってくるアレです。
あの損切りなんだったの?えっ、本当に損切りって大切なの?
という疑心暗鬼になる事も。
また、ここだと思ってポジション持った所でいきなり逆に動かれると、頭では損切りのタイミングと分かっていても、なかなか決定を押せません。
感情に逆らうのは思った以上に難しいと痛感します。
チャートを読む自信も少しずつ崩れていきます。
結果、良い精神状態で(と言っても荒れてる訳ではないですw)取引するのが難しく、
損小利大ではなく、コツコツ利益を重ねては、時にはフラッシュクラッシュにも巻き込まれたてドカンと減るを繰り返す『損大利小』の形となり、
私には裁量トレードは向いていない。ここでは勝ち組にはなれない。
と潔く手を引く事になりました。
そして、自動売買に出会います。
🔽後半はコチラ