こんにちは、BEVELLEです。
FX業者と一言で言っても数多くの業者が存在しています。
自動売買を取り扱っているFX業者9社をピックアップしてみましたので、もし自動売買に挑戦してみたい!という場合は参考にしてみてください。
1.個人的ピックアップ9社
最近のFX業者は自動売買を扱っている業者が多くなっている気がしてます。
チョイスは完全に私の独断で、基本リピート系を中心にしています。
理由としては、私自身がリピート系の自動売買なので、比較するとしたらやはりリピート系になるという事で(*´ω`*)

裁量トレードでは手数料が無料が当たり前でしたが、自動売買ではシステムに頼る為か、手数料が取られたり、スプレッドが大きく取られていて、実質コストが跳ね上がりますね。
ちなみにシストレ系というのは、『システムトレード』の略です。
システムトレードと記載すると、自動売買は全部シストレ系になってしまいそうですが、ここでは分かりやすくリピート系と、シストレ系と呼称してます。
シストレ系は、プロがプログラミングしたロジックやトレード手法=ストラテジーの中から好みのものを選択することで、システムがそのロジック通りに稼働し、自動で売買してくれる手法です。
魅力的に映りますが、私はまだ手を出していません(;´∀`)
裁量トレードでも同様に比較してますので、そちらもよかったら確認してみてください。
🔽裁量トレード編
2.リピート系比較
(1)マネーパートナーズ
私がメインで使用しているのが『マネーパートナーズ』
自動売買の中では、他社と比較して圧倒的なコストの安さを実現してくれています。
リピートの設定も非常に細かく出来るので、トラップ幅と利確幅をそれぞれ違う値幅にするなど、自分の思い通りにリピート戦略を立てることが可能です。
100通貨から取引出来る『nano』も魅力です。
1つの設定に対し、連続20回までという制限だけが非常に惜しい仕様です。
1.新規口座開設キャンペーン(1月開設) 最大30,000円キャッシュバック 21/01/01~02/26
2.1月キャッシュバックキャンペーン 最大100万円 21/01/18~02/01
3.お友達紹介キャンペーン
(2)ひまわりFX
コスト安を売りにしている業者の一つが『ひまわりFX』
『ループ・イフダン』の取り扱いペアが5ペアと少ないものの、ドル円は10種、それ以外の4通貨ペアは8種、合計42種から選択可能です。
上記42種の設定はトラップ幅=利確幅となり、用意されている以外の設定は出来ません。
2018年には『利用しやすいFX自動売買』などの3部門で1位を獲得しています。
通常のFXは10,000通貨単位なので、初心者や少額投資の方はループ・イフダンが基本となりそう。
1.新規口座開設+豪ドル円のお取引で最大『50万円』キャッシュバックキャンペーン 21/01/01~03/31
(3)FXブロードネット
他社と比較して若干割高が否めないのが『FXブロードネット』
それでも口座開始90日間は手数料が無料になり、他にも手数料を50%OFFとするなど、割高感を感じさせない嬉しいキャンペーンを行っています。
10,000通貨のブロードコースと、1000通貨のブロードライトコースが有り、どちらのサービスでもトラッキングトレードは可能です。
トラップ=利確の値幅となり、幅は自由に設定が出来る仕様です。
トラッキングトレードの取引で、顧客の80%以上が利益を挙げている統計が出ています。
1.口座開設で最大20,000円キャッシュバック
2.トラッキングトレードお試しサービス 手数料90日間無料
3.トラッキングトレード手数料半額 21/01/01~03/31
(4)アイネットFX
裁量トレードよりも自動売買に力を入れている『アイネットFX』
ひまわりFXとネーミングも仕様もほぼ同等の『ループイフダン』がメインツール。
ですが、こちらは20通貨と対応ペアが多く、1ペアに対して4~5つの値幅設定が用意されているので、多くのパターンが利用出来ます。
外貨同士の組み合わせの運用も可能です。
目安資金表やレート変動幅確認表という非常に便利なデータも掲載されていますので、口座資金と相談するには有り難いです。
口座を申し込めば、通常の裁量取引口座と、ループイフダン用の口座が同時に開設出来ます。
1.口座開設+お取引でキャッシュバック 最大30,000円
(5)マネースクエア
『トラリピ』の愛称で知られている『トラップリピートイフダン』が売りの『マネースクエア』
イフダン注文にリピート機能を加えたのがトラリピで、本サービスは特許を取得しており、似たようなサービスを展開した業者を相手取った裁判で勝利しています。
自分でレンジ、トラップ値幅、利益値幅などが設定出来るので、自由度の高い自動売買が可能です。
トラリピ稼働中に、利益幅の変更も可能でメンテナンスがしやすいのも便利です。
私もココで2020年5月まで自動売買を運用し、利益を挙げていました。
ただ、コストが非常に高いのがデメリットですね。スプレッドもさることながら、マイナススワップ量が他のツールと比較して大きいです。その点が非常に惜しいです。
1.公式Twitter限定キャンペーン 21/02/01~02/28
2.FX新規口座開設キャンペーン(2020年12月~2021年3月期) 20/12/01~03/30
(6)インヴァスト証券
リピート系とシストレ系を兼ね備えている『インヴァスト証券』
リピート系は『トライオートFX』を展開しており、設定済みのプログラムを選択するだけの『自動売買セレクト』、自分で設定を自由に出来る『ビルダー機能』の2種が有ります。
自動売買セレクトはリピート狙いと、スワップ狙いの異なったロジックが用意されている他、トライオートETF(投資信託)も運用しており、インヴァスト証券だけで自動売買でやりたい事が全て網羅出来ているかもしれないですね。
育成し、任せるトレードAI『マイメイト』も本格稼働に向けて調整が進んでいます。
1.新規口座開設キャンペーン 最大50,000円 20/2/01~04/30
2.トライオートETF 新規口座開設キャンペーン 10,000円プレゼント 21/02/01~04/30
3.ポンド/円、ユーロ/円取引キャッシュバックキャンペーン 21/02/01~02/26
など
(7)外為オンライン
『サイクル2取引』と『iサイクル2取引』の2種の自動売買システムを備えているのが『外為オンライン』
2つの違いは注文が行われる仕掛け幅が追従するか、固定されているかの違いで、iサイクル2取引は仕掛け幅が追従し、サイクル2取引は動くことはありません。
設定もランキング上位から選択するか、自身で設定するか、自分のスタイルに合わせられます。
何より新機能の『トレンド』が画期的で、今が上昇レンジなのか下降レンジなのかを自動で判断し、買い/売りの設定を自動変更してくれます。
買い/売りすら悩まない自動売買は凄いですね。
1.新規口座開設キャンペーン 最大150,000円 19/11/01~
3.シストレ系比較(おまけ程度)
(1)インヴァスト証券
リピート系とシストレ系を兼ね備えている『インヴァスト証券』
『シストレ24』というサービスを展開しており、シストレ系の中ではストラテジー数、国内口座数共にNo.1です。
選択したストラテジーが相場に合わなくなってきた際に、好調なストラテジーに自動で入れ替えてくれる『フルオート』機能が搭載されており、メンテナンスも非常に楽になっています。
20年7月にリニューアルを実施しましたが、シストレ24サービスは21年3月いっぱいで終了予定です。
1.新規口座開設キャンペーン 最大50,000円 20/2/01~04/30
2.トライオートETF 新規口座開設キャンペーン 10,000円プレゼント 21/02/01~04/30
3.ポンド/円、ユーロ/円取引キャッシュバックキャンペーン 21/02/01~02/26
など
(2)みんなのFX
やはりイメージキャラの起用に?マークが付く『みんなのFX』
『みんなのFX』で実際に取引しているトレーダーと、自動売買プログラムを選んでシステムトレードを行ってもらう方法で取引を行うのが『みんなのシストレ』です。
上位ユーザーをフォローするような感覚で取引を行う事が出来ます。
1.新規口座開設キャンペーン(2021年1~3月)最大50,000円 21/01/01~03/31
2.ハッピーアワーキャンペーン
18時~22時限定で5通貨ペアのスプレッドを大幅に縮小 21/01/11~02/26
3.レポートプレゼントキャンペーン 21/01/12~02/14
4.スワップNo.1チャレンジキャンペーン第5弾 21/01/11~02/26
など
(3)セントラル短資FX
取り扱い通貨ペアで業界最狭水準のスプレッドを提供しているのが『セントラル短資FX』
選べるシストレ『セントラルミラートレーダー』を展開しており、世界中から集められたプロの売買戦略を選ぶだけで運用が可能です。
ストラテジーの入れ替え作業は手動での対応になります。
月間、週間のランキング形式で人気の設定が確認出来ます。
1.新規口座開設&対象通貨ペアの取引で最大500,000円キャッシュバック 20/06/01~
2.豪ドル/円でGO!キャンペーン 21/02/01~02/26
3.新スマホアプリで取引して500円分のクーポンをもらおうキャンペーン 21/02/01~02/26
4.まとめ
如何だったでしょうか。
一言リピート系と言っても、各社どんどんサービスを充実させてきており、ここで勝負!と最初から決めつけるのは難しいかもしれないですね。
ある程度の作業は容認してコストを抑えるか、コストは掛かっても簡単な作業で済ませるか。リピートか、シストレ系か。自身の方針や性格によって選択、というところでしょうか。
私も最初はマネースクエアで取引を開始し、その後マネーパートナーズに変更していますので、色々と確認してみるのも良いかと思います。
取引ツールも業者によっては大きく違いますので、各業者の特徴やキャンペーンなどを色々見比べて、お気に入りを見つけてもらえればと思います。