当サイトが提供する掲載情報について
『FX初心者向けガイドブログ』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
AIが独自に学びながら自動でFX取引を行ってくれる画期的なサービス『マイメイト』
マイメイトは儲かるのか非常に気になるところですよね。
そこで、先日本ブログがマイメイトのGoogle検索でランク1位になったことを記念。
遂に実取引を開始しました。
そして結果として…現時点では儲かっています!
#マイメイト 記事で検索1位を記念して✨
— BEVELLE(べべル)💎放ったらかしFX (@BEVELLE_) July 10, 2022
遂に稼働させてみました😆
マイメイトでは人気のUSDJPY、GBPJPY、そして3すくみ効果としてGBPUSDのエージェントです🤖
自身のエージェントも出動させたので活躍してもらいたいですね🎵
資金はボーナスから30万円なり💰️https://t.co/gqm01KBVOA pic.twitter.com/mDYAC8gVQv
こちらの記事では運用結果などを更新していきたいと思います。
- マイメイトは儲かる。
- エージェントの選択基準は公式見解含めて5点を重要視。
- バルサラの破産確率表より資金率10%を基準とする。
- 複利運用として6万円利益毎にAIを1体追加。
- デメリットよりメリットが上回る。
マイメイトは儲かる?取引の実績経過報告

マイメイトは儲かるのか実取引の結果報告です。
2022年7月11日より正式稼働し実取引を行っています。
資金は30万円、取引通貨量は1体/5,000通貨でスタート。
資金は公式が推奨する最低ライン、取引通貨量も最少額にて実施です。
運用結果は以下の通りです。
GBP/JPY | GBP/USD | USD/JPY | EUR/JPY | CHF/JPY | EUR/USD | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2022.07 | -1,539 | -8,129 | +17,468 | +18,676 | – | – | +26,476 |
08 | -11,220 | -4,963 | +34,305 | +11,467 | +29,589 | ||
09 | |||||||
累計 | -12,759 | -13,092 | +51,773 | +30,143 | +56,065 |
まだまだ始めたばかりですが非常に好調です!
最低取引量でも1発の利益が大きいのも魅力ですね。
#マネパ としてはクロス円が軒並み上がってて面白くないです( ˘•ω•˘ ).。oஇ
— BEVELLE(べべル)💎放ったらかしFX (@BEVELLE_) August 3, 2022
『今日は更に円高進んで久し振りのEUR/JPYのチャリン💰️』
を期待したのに…
一方 #マイメイト としては良い流れで往復ビンタならぬ往復決済✨️
裁量トレードだったらドテンは仕掛けなかっただろうな…
凄い(,,ºΔº,,*) pic.twitter.com/fjdQNcGNLg

良いね!AIをどんな基準で選んでいるか知りたい!

では紹介していきましょう。
マイメイト実取引のエージェントと選択基準
マイメイトを実取引する上で重要なエージェント選びについて記載します。
マイメイトを実取引中のエージェント一覧
私が実取引で選択しているエージェントは以下の通りです。

- 取引対象通貨:GBP/JPY
- テクニカル:移動平均線
- ニュース:規制等の外的要因
- リスク:バランス

- 取引対象通貨:GBP/USD
- テクニカル:移動平均線
- ニュース:ネット上の感情的表現
- リスク:リターン

- 取引対象通貨:USD/JPY
- テクニカル:RSI
- ニュース:ネット上の感情的表現
- リスク:リスク回避

- 取引対象通貨:EUR/JPY
- テクニカル:エンベロープ
- ニュース:マーケット状況
- リスク:リスク回避

- 取引対象通貨:CHF/JPY
- テクニカル:RSI
- ニュース:マーケット状況
- リスク:リターン重視

- 取引対象通貨:EUR/JPY
- テクニカル:エンベロープ
- ニュース:マーケット状況
- リスク:リスク回避

- 取引対象通貨:GBP/JPY
- テクニカル:RSI
- ニュース:規制等の外的要因
- リスク:リターン重視

- 取引対象通貨:USD/JPY
- テクニカル:RSI
- ニュース:ネット上の感情的表現
- リスク:リスク回避
最初の1体は私の保有エージェントから選出。
マイメイトのクローン記事を書く際に生まれた『べべとん』です。
『べべとん』から3すくみの関連性を意識。
GBP/USDからは『subarub10』。
USD/JPYからは『サクセスロード』を選出しました。
その他選択基準を元に、EUR/JPYからは『jeluru』。
CHF/JPYからは『ウブロ』を選出しています。
その後TQQQ運用で余裕資金を移動し『ぷに』『ぐり』『クラッシャー』を追加しています。
マイメイトの実取引 エージェントの選択基準
マイメイトの実取引を行う上で、エージェントの選択基準を以下の通りに設けました。
- ボラティリティが大きい相場になっている通貨ペアか(よく動いているか)
- その通貨ペアで上昇、下降どちらかのトレンドが出来ているか
- ランクはS,またはAを基本とする
- おすすめエージェントに本体、もしくはクローンが所属しているか
- 成績が『資金率10%のバルサラ破産表で1%未満』に該当するか
1項と2項についてはインヴァスト証券側からも正式に見解が出ています。
マイメイトにも得意、不得意が有るようですね。
競馬で例えた場合。
良馬場が得意なのに雨の不良馬場でいくら走らせても成績は厳しい、という感じですね。
3項と4項は、やはり成績上位から選択したいというところ。
『おすすめエージェント』は野球で言う『オールスター選手達』なので安心感が有ります。
5項はマイメイトの選び方としては私の独自の見解です。
恐らく誰も意識していないかもしれませんね。

バルサラの破産表?

資金管理に非常に役に立つので次の章で詳細お伝えしますね
ちなみに成績は随時チェックし、バルサラの破産確率の1%未満の枠を外れたら即入れ替えます。
そのくらいバルサラの破産確率表を意識をして運用していきます。
バルサラの破産確率表とは
バルサラの破産確率の提唱者はフランスの数学者であるナウザー・バルサラ(Nauzer J. Balsara)
1992年4月に出版した書籍「Money Management Strategies for Futures Traders」に収められている数学理論です。

投資行動が同じように続けられた場合、最終的にどの程度の確率で破産するかを計算した指標です。

破産の確率とか怖っ!!

取引の正当性を評価できるとポジティブに捉えましょう。
例えば以下の条件で取引を継続した場合、資金はどのようになっていくでしょうか。
- 軍資金10,000円
- 勝率が50%
- 勝った場合は+10%
- 負けた場合は-10%
勝率は半々だし、勝っても負けても±10%という成績。
資金はいつまでたっても増減しない、と思う人が大半かもしれませんね。
しかしこの取引を繰り返した場合、最終的には必ず負けてしまうのです。
実際に計算すると…
1回目・勝ち 10,000円✕110%=11,000円
2回目・負け 11,000✕90%=9,900円
3回目・勝ち 9,900円✕110%=10,890円
4回目・負け 10,890✕90%=9,801円
…
幾ら続けても資金が減る一方です。
そして。
いずれ破産してしまいます。

パッと見では破産なんてしなそうな成績なのに…

思い込みではなく、正確に把握するべきですね。
そのような場合にバルサラの破産確率表が非常に役に立つのです。
バルサラの破産確率表を確認するための準備
便利なバルサラの破産確率表。
正しく表を見たいですよね。
その為に必要な情報は以下の通りです。
- 取引で勝つ確率
- 取引の損益率
- 取引の資金率
確率はそのまま勝率です。
損益率は『平均利益÷平均損失』で計算します。
仮に平均利益が12万円、平均損失が6万の場合は『12÷6=2.0』となります。
資金率の比率は『最大許容損失÷軍資金』で計算します。

最大許容損失?

1回の取引で我慢できる損失額ですね。
仮に軍資金30万円で、最大許容損失が3万円の場合は『3÷30=10%』となります。
自身の運用を照らし合わせる時はこの3点が無いと正確に確認出来ません。
マイメイトでは勝率も平均利益も平均損失も公開してくれています。
照らし合わせるには非常に親切ですね。
破産確率表(資金率10%〜100%)
準備が出来たら破産確率表を見ていきましょう。

自身の取引の資金率に一番近い表を対象としてくださいね。
勝率と利益率がぶつかるマスの数字があなたの取引の破産確率。
ちなみに安全とされているパーセンテージは『1%未満』です。
まずは資金率が10%~100%の場合の表です。
①資金率=100%の破産確率表

資金率100%(=全額)という無謀な資金投入の場合、安全圏の『1%未満』は存在しません。
当然ですよね。
勝率が90%でも、安全圏には遠く及びません。
非常に高い確率で破産します。
②資金率=50%の破産確率表

資金率が50%で、勝率9割の勝負なら安全圏に近い数字が出てきました。
それでもまだ『1%未満』に達していません。
資金率50%でもかなり危険だと分かります。
③資金率=33.3%の破産確率表

資金率3割で安全圏が拡大してきました。
しかし、勝率は8割以上が条件でまだまだ厳しい状況ですね。
④資金率=25%の破産確率表

資金率25%でもまだ勝率7割が必要です。
予想以上に厳しい現実。
ですが、勝率9割に達していれば破産の確率が『0%』という数値も出てきています。
⑤資金率=20%の破産確率表

資金率20%でようやく表の半分くらいが緑の『安全~やや安全』に評価されてきました。
破産確率0%ゾーンも増えてきました。
⑥資金率=10%の破産確率表

資金率が10%になると、過半数が1%以下となりました。
損益率が1よりも高ければ、勝率5割でも破産はほぼしないというレベルまで達しました。

私のマイメイト取引基準はここです。

だいぶ控えめに見えますね。
その背景として・・・
- マイメイトのランク上位のエージェントでも勝率は6割程度。
- Sクラスの中には勝率が40%台のエージェントも存在。
- 利益率2.0は非常に優秀な数字。
- ランク上位のエージェントでも利益率3.0以上はほぼ望めない。
よって『勝率6割、利益率2.0の優秀なエージェント』で破産しない資金率10%を基準と設定。
その上で適正な通貨量と、マイメイトの成績を見て1%未満に該当するエージェントを決定するようにしています。

なるほど、分かりやすい!

クラスや順位より勝率と利益率を重視します。
ちなみに適正な通貨量について具体的な数値で見た場合。
初期投資額30万の10%なので、最大許容損失は3万円。
最近の急な円安で大きく動いた日でも1日3円強。
流石に想定と逆に3円も動けばAIも損切り判定すると思われる。
仮に3円動いて損切りした場合、5000通貨なら1万5千円。10,000通貨で3万円。
よって『10,000通貨までが投資額の限界』と導ける、という感じですね。

表の活用の仕方がだんだん分かってきました!
資金率10%が目安なので損益率をもっと細かく区切ったバージョンも用意しました。

改めてですが、選択したエージェントが破産確率1%を超えてこないように日々モニター。
成績が落ちれば随時交代させていこうと思います。
破産確率表(資金率1%〜5%)
念のため更に資金率が低いパターンも載せておきます。
⑦資金率=5%の破産確率表

⑧資金率=2%の破産確率表

⑨資金率=1%の破産確率表

資金率を限定している方は是非参考にしてみてください。
マイメイトを複利運用するために
マイメイトも複利運用を目指します。
よって、利益が6万円を超える事にエージェントを1体追加し、複利効果を狙います。

何で6万円?

公式が30万で5体という見解を出しているためですね。
30万円を5体で割れば『1体当たり6万円』となる非常に安直な考えです。
公式の資金効率メーターも一応参照し、『とても良い』の圏内で取引する予定です。

マイメイトのメリット・デメリット
マイメイトのメリット・デメリットは以下の通りです。
- 強化型AIを採用
- 自分のAIを保有し育てられる
- 自動売買なので運用が楽ちん
- 始めるのが簡単
- 少額運用が可能
- 口座間の資金移動が便利
(資金の流動性が高い)
- 1日に1度しか取引しない
- スプレッドが広め
- 取引判断の詳細が不明
マイメイトのメリット
強化型AIの自動売買
マイメイトの大きなメリットとしてはやはり『AIが自動で取引を行う』という点でしょう。
『強化学習型のAI(Asynchronous Advantage Actor Critic)が自動売買を行う』という他社には無いサービスになっています。
AIが独自に学びながら自動で売買を行ってくれるなんて非常に画期的なサービスですよね。
育成する楽しさも魅力のひとつです。
FX初心者でも簡単に始められる
自動売買なのでFXの難しい知識は不要。
始めるのもAIを作るのも非常に簡単で、FX初心者でも安心して始められます。
少額運用が可能
マイメイトの最少取引通貨料は5,000通貨です。
ですが、1エージェントにつき最大でも1ポジションしか保有しないので少額から開始出来るのもメリットです。
資金流動性が高く口座間の資金移動が便利
また、トライオートFXやトライオートETFからの資金移動も非常に便利です。

トライオートFXやETFの資金に余裕が出たら一時的にマイメイトに資金を移動して手厚く。
逆にトライオートFXやETFの維持率が低下したらマイメイトを停止して資金移動。
サービス間で相互に支えあう事が出来ます。
マイメイトは資金の流動性が高いのもメリットですね。

資金をうまく使うことが出来ますね。

私もTQQQを実施しているので資金移動は利用しようと思います。
マイメイトのデメリット
一方のデメリットとしては『取引が1日1回1ポジションのみ』という点でしょう。
基本20時~20時30分の間のみ取引で、市場の状況を見極めて取引しない事も有ります。
気長に待つスタイルの取引になりますので注意しましょう。
スプレッドが少々広いのもデメリットです。
マークアップ値として目安1~1.5銭程度のスプレッドを上乗せ。
結果、全ての通貨ペアで4.0~5.0程度のスプレッドが設定されています。
ただし、マイメイトポイントを消費すれば一定期間マークアップはゼロにて取引可能です。
最後に
AIが学びながら取引を自動で行うマイメイト。
FX自動売買の最高峰になるのではと期待しています。
- FX初心者の方
- 教育やポイント制度でゲーム感覚で運用を楽しめる方
- 放ったらかしで資産運用をしたい方
- 世界で一つ。自分だけのAIを持ちたい方
運用を躊躇している方を後押し出来るような成績を残していきたいですね。
成績は随時更新しようと思います。
そして今なら限定タイアップ中!
本ブログ経由で登録すると通常よりも2倍のポイントをゲット出来てお得にスタート出来ます。
いきなりエージェントを2体作成出来るのは非常に嬉しいですね。
※既にインヴァスト証券の口座を持っている人は特典の対象外となる場合があります。
条件達成日の翌月末まで
- 7/1に条件達成した場合は8月末までにプレゼント
- 8/31に条件達成した場合は9月末までにプレゼント
【マイメイトポイントの確認方法】
マイメイト取引画面上の『ポイント履歴』から確認可能です。
ちなみにバルサラの破産確率表をもっと個人的用に作りたい場合。
下記のサイトからエクセルをダウンロード出来ます。
エクセルをダウンロードしに行く(他ブログに飛びます)
マイメイト実取引のQ&A
- Q利確は手動で行う事は有りますか?
- A
基本はAIの判断を待ちます。
どうしても含み益を確定したくなったら手動決済しても良いと思います。
- Q資金率10%と有りますが、評価損が10%を超える場合はどうしますか?
- A
運用開始時で言うと30万円の10%なので、最大許容損失は3万円ですね。
1体のエージェントにつき3万円以上の評価損を抱えた場合は手動で損切りする予定です。
- Q買いのみ、売りのみで動くエージェントはいますか?
- A
買いのみ、売りのみのエージェントは存在しません。