当サイトが提供する掲載情報について
『FX初心者向けガイドブログ』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
AIが独自に学びながら自動でFX取引を行ってくれる画期的なサービス『マイメイト』。
マイメイトでは自身の保有エージェントだけでは無く、他のユーザーが作成したエージェントも取引AIとして稼働させる事が出来ます。

自分が保有しているAIは全員ランクDなのに、実運用で他の人のSランクを使えるの!?

使えちゃうんです!
自身の保有エージェントは未稼働で助っ人だけで強力打線を組むことが出来る、という訳ですね。
エージェント稼働について一緒に確認しましょう。
マイメイトの作り方の詳細は下記の記事から。
マイメイトの使い方│稼働手順一覧
マイメイトのエージェント稼働の手順は以下の通りです。
- Step1取引を任せる対象のエージェントを選択
- Step2対象エージェントの取引設定を行う
- Step3終了。パラメーターを適宜チェック

めっちゃ簡単!!

良いエージェントを選んで指示するだけですね♬
実運用は非常に簡単に実施することが出来ます。
マイメイト運用はいくらから?という点ですが、公式では最低30万円からの運用を推奨しています。
他のユーザーのエージェントだからと言って、マイメイトポイントを消費するなどのデメリットも有りません。
マイメイトの稼働手順の詳細(個別選択)
では実際にマイメイトの稼働手順の詳細について見ていきましょう。
取引を任せる対象のエージェントを選択
まずは取引を任せたいエージェントの選択からです。
マイメイトにログイン後の画面にて『注目のエージェント』が出ています。
そこから右上の『選択画面』をクリックです。

『エージェントを選ぶ』画面に移りますので、ここで取引を任せたいエージェントを選択します。
取引期間やクラス別、通貨別でソートをかけて検索することが可能です。

クローンやコピー学習の記事でも紹介したように、個々のエージェントを選択すると詳細が確認出来ます。

スペック、損益曲線、決済履歴、育成履歴の他に重視しているテクニカル指標やニュース情報を確認して吟味していきましょう。

取引を任せたいエージェントが決まったら画面左のキャラクターアイコンの下にある『エージェントを稼働する』をクリックです。
クリックしたら即稼働する、というボタンでは有りません。
次の画面で取引の設定を行いましょう。
対象エージェントの取引設定を行う
対象エージェントの取引設定を行えば稼働が開始となります。
設定と言っても『取引通貨量』を指定するのみという単純さです。

2022/07/02のアップデートで最小取引通貨量が10,000万通貨から5,000通貨に引き下げられました。
よって、5,000通貨(0.5)を最小とした値を入力します。
通貨量設定の下の『稼働後証拠金』でリスクの可視化が出来ます。
入力した通貨量で稼働させた場合の目安として「VERY GOOD(余裕のある状態です)」「AGGRESSIVE(攻めている状態)」「DANGER(ロスカット危険水域!)」などのコメントが表示されるようになっています。
通貨量を決めたら『エージェントを稼働する』をクリックして終了です。

とっても簡単ですね!

これだけでAIが取引してくれるなんて初心者には優しいですね!
※入金前のスクリーンショットなのでDANGERになってます。
パラメーターを適宜チェック
エージェント稼働後は状況がパラメーター表示されるようになります。
『取引画面』や『資金管理』から確認して日々の状況をモニターしていきましょう。

残念ながらFX取引では常識的なリスク管理指標の『証拠金維持率』のパーセンテージが出てきません。
もし数値で確認したい場合は『(有効証拠金÷必要証拠金)×100』で計算しましょう。
上記の図で言えば『(5,131,005円÷1,632,681)×100=約314%』という事になりそうですね。

300前半でもVERY GOOD(更新後は”低い”)なのね?

このあたりの危険/安全の判断は完全に個人の判断ですね。
マイメイトの稼働手順の詳細(エージェントチーム選択)
マイメイトの稼働に関して、個々のエージェントを選択する方法と『おすすめエージェントチーム』を稼働させる方法も有ります。
取引を任せる対象のエージェントチームを選択
『エージェントを選ぶ』画面から『おすすめエージェントチーム』をクリックです。

ボタンをクリックすると運用方針を選択する画面に切り替わります。

自分に有った方針を選択しましょう。
各方針は以下の通りに定めているようです。
- 【基本方針】年間総合損益/年間ドローダウンの成績上位から18体を選択。
- 対象とする通貨ペアは「通貨ペア均等」と「メジャー通貨」の2種類で異なる。
- 「通貨ペア均等」:8通貨ペアごとに成績上位エージェントを3体ずつ選択。
24体のうち、成績上位18体を選択。 - 「メジャー通貨」:通貨ペアを米ドル/円、英ポンド/米ドル、ユーロ/米ドルに限定。
各通貨ペア成績上位6体ずつ選択。
- 「通貨ペア均等」:8通貨ペアごとに成績上位エージェントを3体ずつ選択。
- 【基本方針】年間総合損益上位から6体を選択。
- 対象とする通貨ペアは「通貨ペア均等」と「メジャー通貨」の2種類で異なる。
- 8通貨ペアごとに成績上位エージェントを1体ずつ選択。
8体のうち、成績上位6体を選択。 - 「メジャー通貨」:通貨ペアを米ドル/円、英ポンド/米ドル、ユーロ/米ドルに限定。
各通貨ペア成績上位2体ずつ選択。
- 8通貨ペアごとに成績上位エージェントを1体ずつ選択。
- 【基本方針】「リスク回避」と「リターン追求」で採用されたものから12体を選択。
- 対象とする通貨ペアは「通貨ペア均等」と「メジャー通貨」の2種類で異なる。
- 通貨ペアごとに「リスク回避」と「リターン追求」から6体ずつ選択。
- 「メジャー通貨」:通貨ペアを米ドル/円、英ポンド/米ドル、ユーロ/米ドルに限定。
各通貨ペア「リスク回避」と「リターン追求」から3体ずつ選択。
各方針共に非常に多くのエージェントを抱えることになるので、資金はある程度余裕を持って準備しましょう。
方針を選択すると最大リターン/リスク、グラフ、選定されているエージェントが確認出来ます。

組まれているエージェントを自分自身で取り替える、というアレンジは出来ません。
用意されているプランの中から選びましょう。
『これを選ぶ』をクリックすると設定画面に変わります。
対象チームの取引設定を行う
個別で選んで稼働させる際と同様、設定と言っても変更可能なところは通貨量のみです。

デフォルトでは10,000通貨になっていますが、こちらも最低取引通貨量は5,000通貨です。
一番少額で対応したい場合は『0.5』を入力しましょう。
マイメイトの稼働停止や設定変更方法
マイメイトを稼働していて他のエージェントに目移りしたり、通貨量を増やしたくなった場合でも操作は簡単です。
エージェントの『設定』ボタンから、取引数量変更や稼働停止が出来ます。


通貨量を増やす際は引き続き目安を確認しながら実行しましょう。
取引数量変更時の注意点
取引数量の変更は保有ポジション決済後に反映されます。

既に保有しているポジションに増減される事は無いのですね?

通常のFX取引と一緒ですね。
次の取引から適用されると覚えておきましょう。
稼働停止時の注意点
稼働停止の際には、『ポジションを決済』もしくは『ポジションを残す』のどちらかを選択します。
- 『ポジションを決済』:稼働停止と同時にポジションを成行決済。
- 『ポジションを残す』:文字通り稼働停止してもポジションを残します。
土日などの取引時間外で『ポジションを決済』を選択しても自動で決済されません。
取引時間内で手動決済する必要があるので注意しましょう。
『ポジションを残す』で稼働停止した場合も、手動決済する必要があります。
マイメイトの取引時間
マイメイトの取引時間は一応24時間と謳っています。
ですが、実際は20時~20時30分の間に新規注文、決済注文を出します。
その他の時間帯は取引しません。
最後に
以上、マイメイトの稼働の手順や注意点でした。
手順は非常に簡単なのでFX初心者でも非常にやりやすいので嬉しいですね。
公式でもことある毎に『Very Good(更新後は”とても良い”)の範囲内で!』と謳っている通り。
リスク管理だけはしっかりと対応しましょう。
ちなみに、私BEVELLE(ベベル)の運用実績は以下の記事で確認可能です。