こんにちは、BEVELLEです。
FX業者と一言で言っても数多くの業者が存在しており、これからFXに挑戦したい初心者の方はどこを選べばいいか迷うと思います。
そこで、主要15社の仕様を徹底比較!
FX業者のおすすめ人気ランキングや最新のキャンペーン情報も逃さず掲載しました。
本記事内容を見れば自分に合った口座が必ず見付かりますよ(*^^*)
- 1.FX業者比較 各種ランキングTOP3
- 2.各FX業者の解説と実施中キャンペーン一覧
- (1)SBI FX トレード 【👑少額取引にオススメ】
- (2)外為どっとコム 【充実のサポート体制】
- (3)みんなのFX 【顧客第一主義】
- (4)ヒロセ通商(LION FX) 【顧客満足度No.1】
- (5)ひまわりFX 【システムが未来を予測】
- (6)DMM FX 【最短1時間でスタート可能】
- (7)FXブロードネット 【自動売買で勝負】
- (8)LIGHT FX 【高水準スワップ】
- (9)LINE FX 【取引情報もLINEで】
- (10)アイネットFX 【ループイフダンに注目】
- (11)マネーパートナーズ 【👑スプレッド最小!少額投資も可能!】
- (12)インヴァスト証券 【高スワップポイント!】
- (13)外為オンライン 【iサイクル2取引に注目】
- (14)マネースクエア 【トラリピで有名】
- (15)セントラル短資FX 【創業20周年】
- 3.FX業者比較 15社スペック一覧
- 4.迷ったら選ぶべきFX業者2社はココ!
1.FX業者比較 各種ランキングTOP3

FX業者の比較や詳細を確認する前に、『手っ取り早くオススメを知りたい!』という方もいると思います。
そこで、下記3部門でのオススメ業者をランキングにまとめました。

スプレッド?スワップ??

聞き慣れない方は下記リンクから用語説明を見てみましょう!
①スプレッドランキング
【コストを抑えたい方向け】スプレッド部門のオススメFX業者ランキングの発表です。
スプレッド 部門ランキング | 業者名 | スプレッド |
1位 | マネーパートナーズ | 0.0銭 |
2位 | SBI FX トレード | 0.09銭 |
3位 | 他多数 | 0.2銭 |
スプレッド=取引コストとなりますので狭い方が断然お得です。
その中でコストが掛からない0.0銭というのは衝撃的ですね!
上記はUSD/JPYに限った表ですが、日本に馴染みの深いUSD/JPYのスプレッドが低いと、他の通貨ペアでも低い傾向に有ります。
コストを最小限に抑えて取引したい方は必ずマネーパートナーズを選択しましょう。
②最小取引通貨量ランキング
続いて【少額取引向け】最小取引通貨量部門のオススメFX業者のランキングです。
最小取引通貨量 ランキング | 業者名 | 最小取引通貨単位 |
1位 | SBI FX トレード | 1通貨 |
2位 | マネーパートナーズ | 100通貨 |
3位 | その他多数 | 1,000通貨 |
要は少額から運用出来る業者はどこか、というランキングです。
少額資金から進めたい方は最小取引通貨単位が小さい業者を選びましょう。
ここではSBI FX トレードが圧倒的です。
マネーパートナーズも100通貨~と初心者には取り掛かりやすい設定を提供してくれています。
10,000通貨の場合は、1つのポジションを持つ為だけに発生する『必要証拠金』が約50,000円必要ですが、1通貨となれば5円で出来ます✨
その分リターンも低くなるので、リスクとリターンをしっかりと検討しましょう。
③スワップランキング
【スワップをたくさん貰いたい】スワップ部門のオススメFX業者ランキングです。
高金利通貨でスワップ利益を重ねたい方はコチラ!
上記はトルコリラ/円に限ったランキングですが、トルコリラ/円のスワップが高ければ他の高金利通貨でもスワップが高額になる傾向にあります。
スワップ投資をしたい方は上記から選択するのがベストです。
4月は高金利通貨の3ペアともにアイネットFXが首位となりました✨
2.各FX業者の解説と実施中キャンペーン一覧
ここからは各FX業者についてもう少し詳細に解説しています。
現在実施中のキャンペーンと合わせてしっかりとチェックしましょう。
(1)SBI FX トレード 【👑少額取引にオススメ】
☆スプレッド:0.09銭
☆最小取引通貨:1通貨
☆通貨ペア数:34ペア
☆自動売買:無し
圧倒的な低スプレッドを打ち出しているのが『SBI FX トレード』。
更には最小取引通貨も1通貨からと、こちらも他の追随を許さない少額設定です。
コストを抑え、少額から実施するには最適です。
取引通貨ペアも豊富で、最近は高金利スワップの金額も増えてきています。



- 2022年5月 新規口座開設50,000円キャッシュバック 05/02~06/10
- 積立FX米ドル/円キャンペーン 04/26~06/01
- 豪ドル/円、ポンド/円スプレッド縮小キャンペーン 04/19~06/01
など
(2)外為どっとコム 【充実のサポート体制】
スプレッドを低く設定している『外為どっとコム』
サポート体制が評価されて2019年に3つ星☆☆☆評価を受けています。サポート体制がしっかりしているのは安心出来ますね。
高金利通貨ペアにも力を入れてきており、スワップの金額も多くなってきています。
また、『らくらくFX積立口座』の対象通貨ペアのポジションに対し、業界最高水準のスワップポイントを付与しています。
21年10月より新スマートフォンアプリ『外貨ネクストネオ「GFX」』をリリースしています。



- 『外貨ネクストネオ』口座開設キャッシュバックキャンペーン 22/02/01~
- スワップポイント30%増額キャンペーン 05/02~06/04
- 新スマホアプリリリース記念・最大100万円キャッシュバックキャンペーン 05/02~06/04
- 人気の高金利通貨でFXポイントプレゼントキャンペーン 04/04~06/04
(3)みんなのFX 【顧客第一主義】
こちらも低スプレッド推しの『トレイダーズ証券』
高金利スワップポイントにも力を入れているので、スワップ狙いの方は注目です。
自動売買思考の方向けにシストレのサービス『みんなのシストレ』を展開中。
バイナリーオプションも少額から実施することが出来ます。



- 新規口座開設キャンペーン(2022年4~6月)最大50,000円 04/01~06/30
- ハッピーアワーキャンペーン第11弾 04/01~05/31
- スワップNo.1チャレンジキャンペーン第12弾 04/01~05/31
- 資源国・高金利通貨キャンペーン 04/18~05/31
(4)ヒロセ通商(LION FX) 【顧客満足度No.1】
取り扱い通貨ペアが頭一つ飛び出しているのが『ヒロセ通商【LION FX】』
オリコン顧客満足度ラインキングで5年連続1位を獲得しています。
更には2016、17年には高水準のスワップポイントでラインキング1位を獲得しています。
キャンペーンも取引ツールも豊富で、実際私も使用していた業者の1つ。
- 5月乗り換えキャンペーン 05/02~05/31
- 5月こいのぼりキャッシュバックキャンペーン 最大50,000円 05/02~05/31
- 取引高キャンペーン各種 最大1,000,000円
など紹介しきれません
(5)ひまわりFX 【システムが未来を予測】
1998年から個人向けにFXを展開しているパイオニア業者が『ひまわり証券』。
ひまわりFXと言えば『ループ・イフダン』が代表的なサービス。
2018年には『利用しやすいFX自動売買』などの3部門で1位を獲得しています。
現在のチャート形状と過去のチャート形状を比較し、相場の未来を指し示す『さきどりテクニカル』も展開中。
実施無し
(6)DMM FX 【最短1時間でスタート可能】
累計75万口座も開設されている人気業者の『DMM FX』。
2021年に入って『DMMFX株券担保サービス』を新たに導入し、更にメキシコペソ/円の通貨ペアを追加しました。
新規取引毎にポイントが還元され、1ポイント=1円で現金化出来るサービスも有り難い。
スマホでの取引を重視して、『スマホでスピード本人確認』を利用して口座開設すると最短1時間で取引がスタート出来る手軽さが売りです。


- 口座開設でキャッシュバック 最大200,000円 21/02/01~
- CHF/JPY、NZD/JPY、CAD/JPYスプレッド縮小キャンペーン 22/03/01~06/01
(7)FXブロードネット 【自動売買で勝負】
リピート系自動売買『トラッキングトレード』が有名な『FXブロードネット』
10,000通貨のブロードコースと、1000通貨のブロードライトコースが有り、どちらのサービスでもトラッキングトレードは可能です。
2018年には取引コスト満足度で1位を獲得しています。
トラッキングトレードの取引で、顧客の80%以上が利益を挙げている統計が出ています。


- 口座開設で最大20,000円キャッシュバック
- トラッキングトレードお試しサービス 手数料90日間無料
- トラッキングトレード手数料半額
(8)LIGHT FX 【高水準スワップ】
「気軽(LIGHT)に」FXを取引出来るよう立ち上げた新ブランドが『トレイダーズ証券【LIGHT FX】』
高金利通貨のスワップポイントの充実が目立ちます。
スプレッドの業界最狭水準にも力を入れていて、2019年のスワップ部門、スプレッド部門の2部門で1位、2020年もスワップ部門で1位を獲得しています。

- 新規口座開設キャンペーン(2022年4~6月)最大50,000円 04/01~06/30
(9)LINE FX 【取引情報もLINEで】
今や連絡ツールの代表格のLINEが運営する『LINE FX』
LINEらしく、通知がLINEで来るとの事なので、LINEが生活の一部の方には馴染みやすいかも。
2020年12月には大型アップデートとも呼べそうな変更が有り、10,000通貨⇨1000通貨へ、10通貨ペア⇨23ペア通貨と大きく向上しました。
本格的で高機能なPC版取引ツール「LINE FX Pro」も遂に登場しています。

- 5,000円プレゼントキャンペーン 20/10/03~
- 新規口座+取引で最大50,000円キャッシュバック 21/04/19~
- LINE FX スプレッド縮小キャンペーン 22/03/01~07/01
(10)アイネットFX 【ループイフダンに注目】
裁量トレードよりも自動売買に力を入れている『アイネット証券』
猫の公式マスコットキャラ『ループイフにゃん』がいます。
ひまわりFXとネーミングもほぼ同様の『ループイフダン』がメインツール。
2020年度では平均27%も資産がアップしているというデータが掲載されています。
口座を申し込めば、通常の裁量取引口座と、ループイフダン用の口座が同時に開設出来ます。

- 口座開設+お取引でキャッシュバック 最大30,000円
(11)マネーパートナーズ 【👑スプレッド最小!少額投資も可能!】
私がメインで使用しているのが『マネーパートナーズ』
100通貨から取引出来る『nano』も魅力で、自動売買の『連続予約注文』も他の自動売買のコストと比べて驚異的な安さです。
通貨ペアはPFX:24ペア nano:18ペア と少々違いが有ります。
株を売買している方には代用FXも可能なので、投資の幅が広がります。
nanoでは現在USD/JPY、EUR/JPY、AUD/JPY、GBP/JPY、MXN/JPYのスプレッドが0.0銭になってます🎵




- 口座開設キャンペーン(2022年5月) 05/01~05/31
- nanoスプレッド縮小キャンペーン 04/11~06/03
- PFXスプレッド縮小キャンペーン 04/29~05/31
- キャッシュバックキャンペーン(2022年5月) 05/02~05/31
など
(12)インヴァスト証券 【高スワップポイント!】
FXとETFのリピート系を兼ね備えている『インヴァスト証券』
21年3月27日よりトライオートFXの自動売買セレクト掲載ロジックに、短中期取引に特化した新ロジック、「トライグルトレ」が追加されています。
また、ビルダー機能で作成した自動売買ロジックをシェアすることができる新機能「ビルダーズラボ」を22年1月22日よりスタートさせています。
高金利通貨のスワップポイントが高額になってきており、スワップ投資狙いの方にもオススメです。
育成し、任せるトレードAI『マイメイト』も遂に実用化となりました。



- 新規口座開設キャンペーン 最大50,000円 03/01~06/30
- 「ポンド/円」「ポンド/米ドル」キャッシュバックキャンペーン 03/01~08/31
- トライオート「チャートメイク」リリース記念キャンペーン 03/26~05/31
など
(13)外為オンライン 【iサイクル2取引に注目】
自動売買『iサイクル2取引』に力を入れている『外為オンライン』
口座数も55万口座を突破しています。
2007年~11年にかけては、取引高1位を獲得していました。
高金利スワップも各社と比較しても高い設定になってます。
無し
(14)マネースクエア 【トラリピで有名】
『トラリピ』の愛称で知られている自動売買が売りの『マネースクエア』
自動売買のパイオニアとして特許を取得しており、似たサービスを展開した業者を相手取った裁判で勝利しています。
取引に応じてポイントが付与され、商品券などに交換出来ます。
私もココで2020年5月まで自動売買を運用し、利益を挙げていました。

- FX新規口座開設キャンペーン 04/21~09/30
(15)セントラル短資FX 【創業20周年】
取り扱い通貨ペアで業界最狭水準のスプレッドを提供しているのが『セントラル短資FX』
裁量トレードでは『FXダイレクトプラス』、シストレトレードでは『セントラルミラートレーダー』とツールを使い分けて運用となります。
裁量トレードではスピード注文に力を入れており、1クリック注文や、スマホでは『トレード☆スコープ』機能から1タップで注文出来る素早さが魅力。
LINEでの通知機能も便利。
過去のチャートの動きから、今後の値動きを予測する『みらいチャート』も展開中。


- ユーロ通貨ペアキャッシュバックキャンペーン 05/02~05/31
- セントラル短資FXデビュープログラム 05/02~
3.FX業者比較 15社スペック一覧
FX業者比較一覧を以下にまとめました。
業者によって特徴が大きく違いますね。
取り扱い通貨量が豊富だと戦略が幅広くなりますので、FX取引に慣れてきて色々と手を広げたくなったら参考にしてみると良いと思います。
各業者のサイトやキャンペーンなどを色々見比べて、お気に入りを見つけてしっかり運用をしてきましょう。
FXの自動売買を行いたい方は以下の比較もチェックしてみてください。
🔽自動売買はコチラ
ちなみにどのFX業者も、口座を開設したり維持する費用はかからず無料です。
4.迷ったら選ぶべきFX業者2社はココ!
いかがだったでしょうか。
ここまで見てきても『やはりどこのFX業者にすべきか迷ってしまう!』方は以下のFX業者を選びましょう。
マネーパートナーズはスプレッド部門で1位、取引通貨量部門で2位とスペック面で非常に優秀です。
また、『連続予約注文』という自動売買システムや、株を行っている方には注目の『代用有価証券FX』が実施可能。
更に金や仮想通貨取引も充実しており、今注目の資産運用手段は全て揃っています。
私のメイン口座で利益を出しているのでここに登録しておけば間違いないでしょう。
インヴァスト証券はスワップ部門で必ず上位に来るFX業者です。
『トライオートFX』という自動売買システムに加え、『トライオートETF』というETF取引も非常に人気が高い。
更にはAIに取引を完全にお任せする『マイメイト』も実装しており、開設しておいて損は無いFX業者でしょう。
迷ったら『マネーパートナーズ』『インヴァスト証券』を選択しましょう!
用語説明集
スプレッドとは
スプレッドとは…FXで取引する際に、売りの価格と買いの価格に差が付いているのが一般的です。
この売り買いの価格の差を『スプレッド』と言います。

上記EUR/JPYの価格を見ると、売りでは124.659、買いでは124.661と0.2の数値差が有りますね。
この場合、『0.2ポイントのスプレッドが有る』という事になります。
そして、この0.2ポイントがそのまま手数料として取られると置き換えて認識してもらって大丈夫です。
この数字が大きければ大きいほど、FX業者に払う手数料が大きくなると言う訳ですね。
つまりは無駄な手数料を払いたくない!低コストでFXをしたい!
と考えている方は、スプレッドが狭いFX業者を選択するのが最適となります。
取引通貨量とは
取引通貨量とは、FXで取引する時に使われる資金の量です。数字が大きければ高額になります。
FXの取引では『ロット』と呼ばれる基準の単位が有り、1ロット取引するのにどの程度の通貨量が必要かは各社で異なります。
例えばA社では1ロット=1,000通貨、B社では1ロット=10,000通貨だとした場合。
A社はB社の10分の1の資金から取引が出来る事になりますね。
つまり、この最小取引単位が小さければ小さいほど少額から運用が出来るという事です。
各社1,000通貨や10,000通貨が主流ですが、まずは少額から始めてみようという方は、最小取引通貨量が小さいFX業者を選びましょう。
スワップとは
スワップとは、2国間の通貨の金利差の事です。
簡単に言ってしまえば利子みたいなものだと思って貰えれば大丈夫です。
日本は非常に金利が低いので、金利が高い通貨との組み合わせで取引した場合。
数日ポジションを持ち続けただけで銀行とは比べ物にならないくらいの利子が付くことが有ります。
短期の売り買いではなく、長期に掛けてスワップ(利子)を積み重ねていきたい方はスワップが高いFX業者を選択しましょう。
代用有価証券FXとは
代用有価証券FXは通称『代用FX』と呼ばれており、保有している株式をFXの資金として利用出来るというもの。
つまり【株の資産が有ればFXに入金せずとも取引を実施出来る】というサービスです。
株主優待も受けられ、株の配当も得られ、株もFXも取引が出来るという優れもの。
現在このサービスを提供しているFX業者は4社程度しか有りません。
ETFとは
ETFとは、“Exchange Traded Funds”の略。
日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)等の動きに連動する運用成果をめざし、東京証券取引所などの金融商品取引所に上場している投資信託です。
普通の非上場の投資信託は、1日1回その日の終値で基準価額が算出され、その基準価額で1日1回の設定解約しかできません。
一方でETFは株式やFXと同じように相場を見ながらリアルタイムで複数回売買できます。