こんにちは、BEVELLEです。
マネパの連続予約注文でFXの自動売買を実施していますが、私の設定ではプラスのスワップポイントが付く売買方針だけでなく、マイナスの売買方針も運用をしております。
🔽BEVELLEの自動売買設定一覧
プラスの場合は放っておいても文字通りお金が増えていくので精神的にも楽ですが、マイナスはそうはいきませんよね。
赤字が積み重なっていくのを見ていると不安になってくるものです。
そこで、今回はマイナススワップが結局どの程度影響しているのか確認し、マイナススワップ側の売買方針を継続するか否かの判断材料にしてもらえればと思います。

マイナス側を稼働させようか迷っている方は是非参考にしてみてください!
1.スワップとは
スワップとは、2つの通貨を交換するときに生じる金利差調整分のことをいい、例えば高金利の国の通貨を買って低金利の国の通貨を売った場合に、その金利差分をスワップとして受け取る事が出来ます。

各国の政策金利の違いがスワップに影響し、高金利通貨を買えば受取れる金額も大きくなるため、トルコリラ、メキシコペソ、南アフリカランド等が高金利通貨として注目されています。
ちなみに私はFX導入の入口で『スワップで不労所得を得よう!』という詐欺ブログに捕まり、見事にしっかり損をしたので、スワップは毛嫌いしている側の人間ですw
(今思い起こすとあれは酷い内容だった。うん。ホントに。(´;ω;`))
2.実績
①マネーパートナーズでの実績
ちょっと話が逸れましたが、本題に戻り実績を見てみましょう。
トラリピから引っ越し後の全決済を確認すると以下のような結果となりました。
・総決済利益 536,260円
・スワップ 3,615円
総利益に対して、マイナススワップが占める割合はなんと0.6%でした。
驚きの1%未満です。元本保有型の保険運用見たいなパーセンテージですね。


円グラフを作ってみたのですが、ただの青い円が完成しただけで、何の意味もない図になったのでここに掲載するのは控えましたw
掲載しているグラフについても、特に月別スワップの方はほとんど赤い棒が見えないので載せた意味が有るのか分かりませんが(^_^;)
比率についても、まるで最後のグラフは半分以上がスワップに占領されているかのように映りますが、割合に目を落としてもらうと驚異的な数字なのがお分かり頂けると思います^^
それほど、マイナススワップは積み上がっていなかったということですね。
ここで15%~20%程度まで影響していたら【マイナス売買方針は撤退】という結論にしか辿りつかないところでしたが、これは全く逆の結論に至らざるを得ない感じですね。
マイナススワップは、ほぼ影響無いという結果でした。
②マネパでの各通貨の成績一覧
通貨別に抜き出すと以下のような結果でした。
通貨ペア | スワップ | 通貨ペア | スワップ | 通貨ペア | スワップ |
---|---|---|---|---|---|
USD/JPY | 155 | AUD/USD | -2,093 | AUD/NZD | -113 |
EUR/JPY | -537 | NZD/JPY | -941 | EUR/GBP | 85 |
EUR/USD | 27 | NZD/USD | -349 | GBP/USD | -316 |
AUD/JPY | 77 | CAD/JPY | 456 |
一番影響が有ったペアでも2,093円です。
地味ですが、プラス側も頑張ってくれていたんですね(*^^*)
③トラリピでの実績
マネパに引っ越す前にトラリピでも取引していましたので、もはやお決まりのような流れになっていますが、トラリピと比較してみましょう。
スワップのようにトラリピ自体を毛嫌いしている訳では決してないのですが、リピート系で有名なので、比較対象としてはもってこいなのです( ´∀`)
総決済利益 596,501円
スワップ 44,527円
こちらも思いのほか影響は少ないという結果でした。


それでもパーセンテージで表示すると約7%と、マネパの12倍も積み上がっているというデータになっています。
12倍ってアッサリ書きましたが、比較して赤字が1200%増って恐ろしくないですか?
マネパだったら1万円で済んでいた赤字が、トラリピだったら12万円にもなる可能性が有るという事ですよねΣ(´∀`;)
長期運用していたら相当な額が利益からこぼれているという事になります。
取引期間が1月違うので、単純比較にはなりませんが、ここでもマネパのマイナススワップの少なさが際立つのではないでしょうか。
コスト面、やはりマネパは最強ですね。

引っ越して良かった🎵
🔽その他のマネパとの比較
3.結論
現時点ではマイナススワップは問題視するほどのレベルに達していないので心配しなくてよいと個人的には導きました。
いやいや!たった1%でもマイナスはキツイ!という事で有れば撤退はもちろんOKですが、当然その分マイナススワップが発生するレンジでの決済も同時に無くなってしまいます。
マイナススワップレンジでのリピート決済利益>>>>>>マイナススワップ
であることはしっかり考慮しておきましょう。
新設定もまだ稼働したばかりなので、今後様子が変わる事も十分に考えられるため、今後また運用をしていきながら注視していきたいと思います。